-
一人でも軟膏が塗りやすくなる魔法の道具
背中に軟膏やクリームを自分で塗るのは なかなか難しいですよね? そんな時に楽に塗れる道具があるのを知っていますか? 一人では体が硬くて届かないしかと言って放っておくとカサカサするし痒みも増すし。 一人でも楽に塗れる道具があるのかな? そんな時... -
目がゴロゴロ、もしかしてドライアイ?
現在、日本人の6人に1人がドライアイと言われています。パソコンやスマホを長時間見続ける生活が日常的になると、まばたきの回数が少なくなって涙の水分量が減ってしまい、ドライアイになるリスクが高くなっています。また秋の夜長、夜更かしにも注意が必... -
ハチ、ムカデ、毛虫に刺された時の対処法・予防策
夏になると草刈りとか農作業でハチに刺されたってよく聞くけど、実際どう対応したらいいんだろう。アナフィラキシーとかも聞いたりするけど、よくわからないな。 夏から秋にかけてはハチの活動が活発になるから特に注意が必要だね。どのような症状があるの... -
スポーツドリンクと経口補水液の違いについて
近年、電気代の高騰でエアコンの使用を控える方が増えることも考えられ、この夏の熱中症のリスクは高まっていると思われます。熱中症対策にはいろいろとありますが、今回は水分補給やスポーツドリンクと経口補水液の違いについて、ヒロキ君に相談してみま... -
多職種連携
息子さんと暮らすCさん(85歳女性)は、緑内障の進行と共に認知症状が著しく、デイサービスを利用されておりましたが、対応困難を理由にケアマネージャーからあっぷるの「庭」へ他のデイサービスとの併用利用での依頼がありました。 Cさんは視覚をほ... -
一日十分の健康体操!!
https://www.youtube.com/watch?v=JeRKzkkoc-g 肩回りの体操 デイサービスで高齢者が行っている体操です。 若い方でも肩回りの関節が硬くなってしまい、腕が上がり難くなる事がありますので、 毎日少しずつ身体を動かして、自分で自分の体をメンテナンスし... -
知っておきたい!!食中毒を防ぐスーパーマーケットでの買い物術
これからの高温多湿の季節は細菌性が原因の食中毒が起こりやすいです。細菌性食中毒を予防するには「細菌をつけない(清潔、洗浄)」「細菌を増やさない(迅速、冷却)」「細菌をやっつける(加熱、殺菌)」の三原則を守りましょう。今回はひろきくんが細... -
「思い出すのは難しい」と決めつけちゃ、いかん。
Sさん(89歳男性)は元福島交通のバスの運転士。アルツハイマー型認知症を患っており、ご出勤されている感覚であっぷるの「庭」へ通われております。機能訓練のメニューである回想ドライブへ出かけた時には、走っている道がどこへ通じているのか地名等も含... -
腰痛には、温感シップと冷感シップのどちらが効くのか!?
最近、腰を痛めてしまいました。湿布を薬局で購入し、使おうと思っています。冷感シップと温感シップがありますが、どちらが効きますか? 基本的には、どちらの湿布も同じ消炎鎮痛成分を用いているので、薬としての効果は同じだよ。どちらも、皮膚や筋肉の... -
寄り添う姿勢が大切
Fさん(90歳女性)は、心疾患の入院治療を境に、認知症の進行とうつ症状が顕著となり、退院後も意欲・食欲・筋力と低下が見受けられたため、あっぷるの「庭」をご利用されることになりました。 ご利用初日、本人様も緊張されておりましたが、他の方との交... -
目薬は冷蔵庫に保管しておくと長持ちするの?
目薬を使わなくなったのでそのまま放っておいたり、また症状が出た時に使おうと思って取っておいたりする方は少なくはないのでしょうか。目薬は開封すると空気に触れてしまいますし、目薬をさす時に容器がまつ毛や瞼などに触れてしまうこともあると思いま...