ひろき君の読むくすり– category –
-
ハーブの持つ力について考えてみよう!
なんとなく風邪っぽいけど、薬には頼りたくない、風邪薬を飲むと眠気が出てしまって飲めないそんな時、ハーブの力を借りてみるのはいかがでしょうか?ハーブは美容や健康に役立つ香りある植物といわれるものです。人は昔から、風邪をひいたらしょうが湯を... -
薬が飲み込みにくい時の対処法
飲み込みにくい薬があるのですが、どうしたらいいですか? いくつか対処法があるので紹介するよ 【飲み込み難い薬がある時の対処法】 🔷口の中を湿らせる薬を飲む前に水を飲み、口とのどを潤すことで、喉どの滑りがよくなるため、薬を飲み込みがスムーズに... -
目がゴロゴロ、もしかしてドライアイ?
現在、日本人の6人に1人がドライアイと言われています。パソコンやスマホを長時間見続ける生活が日常的になると、まばたきの回数が少なくなって涙の水分量が減ってしまい、ドライアイになるリスクが高くなっています。また秋の夜長、夜更かしにも注意が必... -
ハチ、ムカデ、毛虫に刺された時の対処法・予防策
夏になると草刈りとか農作業でハチに刺されたってよく聞くけど、実際どう対応したらいいんだろう。アナフィラキシーとかも聞いたりするけど、よくわからないな。 夏から秋にかけてはハチの活動が活発になるから特に注意が必要だね。どのような症状があるの... -
知っておきたい!!食中毒を防ぐスーパーマーケットでの買い物術
これからの高温多湿の季節は細菌性が原因の食中毒が起こりやすいです。細菌性食中毒を予防するには「細菌をつけない(清潔、洗浄)」「細菌を増やさない(迅速、冷却)」「細菌をやっつける(加熱、殺菌)」の三原則を守りましょう。今回はひろきくんが細... -
腰痛には、温感シップと冷感シップのどちらが効くのか!?
最近、腰を痛めてしまいました。湿布を薬局で購入し、使おうと思っています。冷感シップと温感シップがありますが、どちらが効きますか? 基本的には、どちらの湿布も同じ消炎鎮痛成分を用いているので、薬としての効果は同じだよ。どちらも、皮膚や筋肉の... -
目薬は冷蔵庫に保管しておくと長持ちするの?
目薬を使わなくなったのでそのまま放っておいたり、また症状が出た時に使おうと思って取っておいたりする方は少なくはないのでしょうか。目薬は開封すると空気に触れてしまいますし、目薬をさす時に容器がまつ毛や瞼などに触れてしまうこともあると思いま... -
ついつい残ってしまった薬を、無駄にすることなく活用できました
本来はきちんと飲まなくてはならないお薬ですが、『薬をきちんと飲んでるつもりでも残ってしまう』『ついついお昼の薬を飲み忘れて残ってしまう』『医者に薬が余ってるなど言ったら怒られそう』などということはありませんか?そんな時は薬局にご相談くだ... -
薬の包装シートはバラバラにしないで!薬剤師さえもうっかり飲んでしまうから気を付けてほしいこと
病院や薬局でもらったお薬はどうしてますか?プラスチック包装をバラバラに切っていたりしてないですか?バラバラに切ると持ち運びしやすい反面、誤飲してしまうと大変なことになってしまいます。まさか飲む人はいないだろうと思われがちですが、薬のプロ... -
これで安心!おばあちゃんのお薬管理
例えば『薬が複数あって、きちんと飲んでるつもりでも残りの数が合わない』『手や指に力が入らなくて薬をシートから取り出すのが大変』『薬を飲んだか飲まないか分からなくなってしまう』など、薬の管理で困ったことはございませんか?一度に飲む薬を“ひと...
12